 TOP» TOP»
- 施工の流れ
掘削・砕石・転圧STEP1~3
- 
                            1掘削 重機などを使用して、深さ45cmほどの穴を掘り地盤を作ります。 
- 
                            2砕石 掘った穴に割りグリを敷き詰め、ランマーで転圧します。 
- 
                            3転圧 砕石をいれてさらにランマーで転圧して固め、 墓地全体の傾斜や沈下を防止します。 軟弱な土壌の場合、基礎ベース下にコンクリートパイルを無反動杭打機にて打設致します。 

鉄筋・型枠・コンクリート打ちSTEP4~6
- 
                            4鉄筋 砕石の上に13mmの鉄筋を組みます。 これでコンクリートの強度を上げます。 
- 
                            5型枠 枠を組んで・・・ 
- 
                            6コンクリート打ち 1.コンクリートを流し込みます。 
 2.コンクリートが固まったら枠を外します。 以上で基礎工事は終了です。

外柵据付・下石・ならしSTEP7~9
- 
                            7外柵据付 前の部分の根石を据付します。 
- 
                            8下石 次に下石を組みます。 石材と石材の接合部にやわらかいモルタルを流し込み、地震や地盤の変化による石材のズレを防ぎます。 
- 
                            9ならし 腰石の上にならしの設置です。 こちらもモルタルを流し込みます。 

耐震金具・カロート・砕石搬入STEP10~12
- 
                            10耐震金具 石材の接合部にアンカーボルトを打ち込みステンレスの金具で補強します。 
- 
                            11カロート こちらがカロート(納骨室)になります。 カロートも金具で補強します。 
- 
                            12砕石 カロート(納骨室)を囲んで、 その他の場所に砕石をいれて転圧をかけます。 

平打ち・羽目据付・石碑設置STEP13~15
- 
                            13平打ち コンクリートを10cm程度打ち。 上面を平らに仕上げます。 
- 
                            14羽目据付 外柵の装飾をつけて、外枠の完成です。 
- 
                            15石碑設置 芝台を設置して上に中台を据えます。 
 ↓
 上台を設置して、蓮華台と竿石を設置します。



 
                    






























 
                